弁護士法人かごしま 上山法律事務所
  • ご相談の流れ
  • 相談事例
    • 個人のお客様
      • 労働問題
      • 建物明渡
      • 交通事故
      • 相続
      • 成年後見制度・民事信託
      • 債務整理
      • 離婚
    • 法人のお客様
      • 顧問契約について
      • 弁護士に仕事を頼む
      • 労働事件
      • 事業承継
      • 債権回収
  • 弁護士費用
  • 相談のコツ
  • 弁護士略歴
    • 弁護士略歴 上山 幸正
    • 弁護士略歴 河口 友一朗
    • 弁護士略歴 穂村 公亮
  • 事務所案内
  • お問合せ
  • 法人のお客様
  • Menu Menu
  • Twitter
  • Rss

損害論1 傷害事故に関する損害

交通事故で傷害を負ってしまった場合の損害は,大別すると,①治療に関する損害,②休業に関する損害,③後遺障害に関する損害の3つに分けられます。

①治療に関する損害

治療費,付添看護費,食料品や日用品の購入等の雑費,入通院にかかる交通費などの他,入院・通院を強制されることによる精神的苦痛に対する慰謝料(入通院慰謝料)があります。

治療費等について,かかった費用がそのまま損害として認められることもありますが,不必要な支出であるといった形で争いになることもあるので,支出の際は医師の指示をよく聞いておく必要があります。なお,交通事故の場合には健康保険が利用できないという説明は全くの誤りです。健康保険の利用を希望される方は,その旨を医療機関に申し出ることをお勧めします。

慰謝料の額については,概ね自賠責保険基準,任意保険基準,裁判所基準という3つの基準(詳細は後述します)があり,原則としてはそれに従って計算がなされます。もっとも,個別的な事情によっては慰謝料額が増額されることもあり得ます。

②休業に関する損害
仕事を休んだことによって被った損害をいいます。給与所得者,事業所得者,家事従事者,学生,無職者など,その人がどのような仕事をしているのか,あるいはする予定であったかによって,計算方法や証明方法が異なってきます。

③後遺障害に関する損害
後遺障害による逸失利益と後遺障害による慰謝料に大別されます。
後遺障害による逸失利益とは,後遺障害が原因で以前のような仕事ができなくなってしまった場合に,後遺障害がなければ将来にわたって得られたはずの収入のことを言います。被害者の方のもともとの収入に後遺障害によって失った労働力の割合と就労可能年数に対応した中間利息控除係数というものを掛け合わせることで算出するのが通常です。
後遺障害による慰謝料の額は,入通院慰謝料と同様に,自賠責保険基準,任意保険基準,裁判所基準の3つの基準に基づいて計算されます。この場合,後遺障害の等級がいくつに認定されるかが重要となってきます。

損害論1 障害事故に関する損害
損害論2 死亡事故に関する損害
損害論3 物損に関する損害
損害論4 損害額の基準
後遺障害等級認定について
保険について

  • 損害論1 傷害事故に関する損害
  • 損害論2 死亡事故に関する損害
  • 損害論3 物損に関する損害
  • 損害論4 損害額の基準
  • 後遺障害等級認定について
  • 保険について

鹿児島県弁護士会所属
弁護士法人 かごしま 上山法律事務所

〒892-0817
鹿児島市小川町3-3 MOKOTAビル
TEL:099-227-7711
FAX:099-227-7722

© Copyright 上山法律事務所
  • プライバシーポリシー
  • 交通アクセス
Scroll to top